VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
※2023年1月でウエブリブログサービスが終了されることになり、平行して投稿しておりました「Blogger」へ移行(一本化)することにしました。長い間ご閲覧・コメント等、大変ありがとうございました。
記事中の動画を投稿している「YOUTUBE」に「Blogger」記事のリンクを記載しておりますので、チャンネル登録して頂けると大変嬉しいです。通知設定して頂くと動画(記事)投稿時に通知されるようになります
嫁のVWポロ(6R)が車検時期になり、走行距離少なくどこも不具合はないので2回目のユーザ車検にトライしました。
愛車のユーザ車検でも記載しましたが、2021年10月から「OBDの診断結果」の項目が追加されていますので注意が必要です。「OBDの診断結果」といっても、従来通りメーターパネルに警告灯が点灯していないことを確認すればOKのようです。
愛車のユーザ車検と合わせて4回目ですが、特に検査ラインは緊張します。結果は1回目であっさり合格しました。この車両は重量税が減免されている事もあり費用は約47千円で済みました。
事前にOBD点検を兼ねてVCDSでエラーコードの確認と消去を行い、サービスインターバルをリセットしておきました。サービスインターバルの方はコーデイングなどの専用ツールが無くてもメータ内のボタン2つの操作でリセットできます。
右ボタンを押しながらイグニッションONでリセットモードになるので、右ボタンを離してから20秒以内に左ボタンを短く押すだけです。
(この方法で実行される方は自己責任でお願いします)
(この方法で実行される方は自己責任でお願いします)
この車両はヘッドライトユニットの換装後の配線変更等でユニットを脱着しているので光軸がずれている可能性があります。車検直前に灯火類の点灯確認して、車検場近くのテスター屋さんで、光軸調整をしてから車検場に持込みました。費用は千五百円でした。
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
以下のユーザ車検の内容は、1回目とほぼ同じ内容ですが変更箇所を赤字で記載しておりますのでご参考になれば幸いです。
車検場で掛った費用
・自賠責保険:20010円(前回21550円より若干安くなっていました)
・重量税: 24600円(前回と同じ。印紙、省エネ認定車で減免あり)
・検査登録: 400円(印紙)
・審査: 1700円(OBD検査改定の為、証紙 1300円→1700円に値上がり)
合計: 46710円(前回47850円。▲1140円)
用意する物
事前に用意する書類は以下の4種類です。
・自動車検査証
・自動車税納税証明書(登録自動車は提示の省略が可能)
・点検整備記録簿
・自賠責保険(共済)証明書
そして、ネットで管轄の車検場に車検予約(継続)をしておきます。
そして、ネットで管轄の車検場に車検予約(継続)をしておきます。
※必要ないようですが、車両所有者が嫁名義なので念のため委任状を持っていきました。
↑車検予約サイトのアドレスが変更されていました。
自賠責保険
車検場近くの行政書士の事務所等で自賠責保険の更新をします。 用意した書類を渡して「自賠責お願いします」と言うだけです。待ち時間も短く10分程度で終わりましたので車検前でも十分間に合います。
車検受付
車検場事務所のユーザ車検の受付け窓口で更新した自賠責保険と用意した書類を渡しで確認していただきます。 以下の書類を渡されますので、車検証などを見ながら記入して、再度窓口へ提出します。
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書(3号様式)
・自動車検査票
・手数料納付書
印紙、証紙を別の窓口で購入して再度窓口に提出します。重量税は印紙窓口で確認していただけます。
検査
ホイールボルト(ナット)の確認があるので、ホイールキャップ付きの場合はキャップを外しておきます。 いよいよ検査です。検査ラインに入る前に外観やライト類、ウオッツシャー液、ワイパー、ホーン等の検査があります。 係員の方の指示に従って操作して確認していきます。ボンネット開けての確認はありましたが、発煙筒の確認はありませんでした。
・排気ガス検査
検査ラインに入ると始めに排気ガス検査です。ガソリン車の場合は自分で検査機器をマフラーの中に入れて暫らくすると検査モニターに検査結果が表示されます。
検査OKです。記録用紙を機械に入れて検査結果を印刷します。因みにディーゼル車の場合は係員の方が別の機器で確認します。
・スピードメータ、ヘッドライト(光軸)、フットブレーキ、サイドブレーキ検査
係員の指示に従ってマルチ検査装置に車体を進めます。検査モニターの表示に従い操作して検査を受けます。 最初にアクセルを開けて、40kmで安定した所でハイビームを点灯するのですが、ハイビームが検知されず、ヘッドライトONでOKとなりました。
光軸は事前調整していますので、全てOKとなり、記録用紙に印刷します。
・下回り、サイドスリップ検査
検査員が車体の下を確認するため、検査用の穴の開いた所に車体を進めます。モニターの指示に従い操作します。 サイドスリップ検査で車体を揺さぶられます。ここはあっという間に検査が終わりました。
検査終了後、検査票を記録用機器に入れて検査結果を印刷て出口近くの窓口に検査票と用意した書類全てを提出します。検査ラインに入ってから15分程度で検査終了です。 NGがあった場合はNGか所を車検場近くの整備工場で観ていただき再度検査になります。
検査費用は当日中のみ有効なので、 1日当たり4ラウンドありますので、当日中に再検査できるように早めの時間に予約した方が良いです。
車検終了
検査結果を記入された書類一式を受付に提出して、新し車検証とステッカーをいただき検査終了です。検査中に車検証を用意しているようでここでも待ち時間は殆どありませんでした。帰宅後、ステッカーを車のフロントウインドウに貼っておきました。めでたしめでたし。
車検終了
検査結果を記入された書類一式を受付に提出して、新し車検証とステッカーをいただき検査終了です。検査中に車検証を用意しているようでここでも待ち時間は殆どありませんでした。帰宅後、ステッカーを車のフロントウインドウに貼っておきました。めでたしめでたし。
関連記事
スポンサーリンク
この記事へのコメント